スポーツによるケガによくある症状
-
練習中に肉離れを起こした
-
転倒して捻挫してしまった
-
野球をしていて肩が痛む
-
スポーツをしていて慢性的な腰痛がある
スポーツにおけるさまざまなケガの症状について
スポーツをしていれば、さまざまなケガをしてしまう可能性があります。
転倒や衝突することによって捻挫や骨折、肉離れを起こすこともあるでしょう。
また、継続的にスポーツをしていれば慢性的な肩や腰の痛みに悩まされる方もいらっしゃいます。
そんな時、正しい応急処置や対処を行えていますか?
スポーツによるケガ改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
こちらのページでは患部をより強固に固定するための「特殊固定具」について詳しくまとめています。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進しさまざまな症状の緩和を目指していきます。
スポーツ障害とスポーツ外傷について
スポーツをしているとさまざまなケガをする可能性があります。
スポーツ選手だけではなく、部活動をする学生や、運動不足を解消するために運動をする中高年にもスポーツによるケガは多いものです。
スポーツにおけるケガは、大きく分けると「スポーツ障害」と「スポーツ外傷」の2種類のケガに分けることができます。
【スポーツ外傷】
スポーツ外傷とは、外部から受けた一度の衝撃によって起こるケガです。
スポーツ中に転倒してしまったり、人や道具とぶつかってしまったりすることで起こるケガのことを指します。
痛みや腫れなど目に見えて分かりやすい症状が現れるケースが多くなっています。
スポーツ外傷における主なケガは、打撲や捻挫、肉離れ、骨折、脱臼などが挙げられます。
【スポーツ障害】
スポーツ障害は繰り返し同じ部分に負荷がかかり、炎症や損傷を起こすケガです。
目に見えて分かりにくい場合も多く、徐々に痛みが現れます。
スポーツ障害におけるケガは、テニス肘・野球肘や野球肩、アキレス腱炎などが挙げられます。
スポーツ障害が起こる原因は、主に3つ挙げられます。
●オーバーユース(overuse)
スポーツで同じ筋肉や関節を繰り返し使うことで、同じ部分に負担がかかります。
そうすると、負荷が蓄積されれば筋肉や関節は疲労してしまい、炎症や痛みを引き起こしてしまうのです。
例えば野球のピッチャーが投球をしすぎることで肩を痛めるといったことが、オーバーユースになります。
●ミスユース(misuse)
ミスユースは、間違った筋肉や関節の使い方のことを指します。
誤ったフォームでスポーツを続ければ、余計な部分に負荷がかかることになるためケガに繋がります。
●ディスユース(disuse)
ディスユースは、急な刺激に筋肉や関節が対応できない状態のことを指します。
準備運動やストレッチなしで急な動きをすれば、筋肉や関節がうまく対応することができずにケガをしてしまうのです。
スポーツにおけるケガの対処法について
スポーツをしていれば、いつどんなケガをするか分からないものです。
そのため、ケガをしないように予防をし、日常でできるケガへの対処法を知っておくべきでしょう。
対処法を知っていれば、受傷してもすぐに対応することができます。
【日常で行える対処法】
スポーツ中にケガをした場合には、受傷してすぐに応急処置を行います。
応急処置を行うことでケガの悪化を予防するだけではなく、早期改善に繋がります。
応急処置では、RICE処置と言う方法を行います。
R:Rest(安静にする)
患部を動かさないようにして安静にします。
I:Ice(冷やす)
患部を冷却パックなどでアイシングし、炎症を抑制します。
C:Compression(圧迫する)
患部を包帯やテーピングで適度に圧迫することで、炎症や痛みを軽減しながら固定します。
E:Elevation(拳上する)
患部を心臓より高い位置に挙げ、炎症や内出血を抑制します。
ただし、あくまでも応急処置になるので、痛みが強い場合には応急処置を終えた後は医療機関へ行くことをおすすめします。
【ケガの予防方法】
スポーツにおけるケガを予防するには、スポーツの前にしっかりと準備運動やストレッチを行うことです。
そうすれば、急な動きによる筋肉や靭帯の損傷、転倒による損傷などの予防が期待できます。
とくに中高年の方は日頃からストレッチをすることで筋肉や関節をほぐすことができるので、スポーツによるケガだけではなく肩こりや腰痛の改善・予防にも繋がるでしょう。
また、スポーツにおけるフォームが正しいか見直すことで、ミスユースによる損傷の予防に繋がります。
フォームが正すことで、ケガの予防だけではなくパフォーマンス能力も高められるというメリットがあります。
松戸中央整骨院の【スポーツによるケガ】アプローチ方法
当院ではまず最初に症状の原因を探り、その上で患者さんお一人お一人に合った的確な施術プランをご提案します。
偶然の事故で起こるケガ以外の多くの原因は「セルフケア不足」「筋力不足」「フォームの悪さ」にあると考えています。
「超音波療法」「鍼灸」「ハイボルト療法」「骨格矯正」「経穴(ツボ)へのアプローチ」「テーピング」を使って、まず最初に痛みの軽減を目指します。
その後は痛みが取れた部分の管理を徹底し、痛みの再発防止に努めます。
また、スポーツでのケガは多岐に渡るため、
「競技に合わせてのテーピング」
「日常トレーニングにおいて競技によって鍛えるべき箇所のアドバイス」
「フォームのご提案」
「ケガをしにくくするためのアドバイス」
なども行っています。
【スポーツに対する施術方法】
■保険施術
原因が明確である捻挫・打撲・挫傷・骨折・脱臼や繰り返しの動作によるケガに対して使用できます。
保険が使用できるか判断が難しい場合などはご相談ください。
■ハイボルト療法
高電圧の電気を流すことにより、神経の圧迫・炎症を抑える、インナーマッスルの活性化に期待ができます。
寝違えやぎっくり腰などの症状にアプローチして痛みの緩和を目指します。
■特殊固定具
・プライトン
キャスト材を用いて患部を固定する物で包帯よりも固定力に優れているので骨折や捻挫の治療に用います。
・アルフェンス
アルミ製の長方形の板を骨折した患部に当てて骨折した場所の動揺を抑えて固定する為に使います
・厚紙副子
患部に合わせて形をカットする事が出来るので固定力に優れています。
主に骨折の固定に使います。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
人間の身体には微弱電流が流れていて、その乱れによって症状が出てしまうことがあります。
丸いテープを貼ることで乱れた体内の微弱電流を整えるとこを目指します。
テープにはいくつか種類があり、それぞれ効能に特徴があるため症状に合わせてテープを使い分けます。
■テーピング
痛めている筋肉のサポート・保護・手助けすることで症状の緩和を目指します。
テーピングにはさまざまな種類があり、それぞれ効果や役割に特徴があるので症状に合わせたテーピングテープを使用します。
■骨格矯正
筋肉の緊張によりゆがんでしまった骨格を正しい位置に調整することで、症状緩和を目指します。
姿勢改善や肩こり、腰痛などの慢性的な症状改善も期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉を包んでいる全身に張り巡らせている筋膜にアプローチしていきます。
癒着している筋膜を剥がしていくことで、症状の緩和を目指します。
■ドレナージュ
【DPL】
クリームを使うことでふくらはぎや膝裏の血液、リンパの流れの促進を目指します。
溜まった老廃物を流すことが期待できる施術です。
足のむくみや冷え性などの症状でお悩みの方におすすめです。
■鍼灸
鍼の刺激が起こす好転反応によって患部の修復機能が高まり、症状の早期回復が期待できる施術です。
お灸はモグサを皮膚の上(ツボに)置いて燃やし、温熱刺激によって体調を整えることを目指します。
免疫機能・代謝機能を高め病気になりにくい身体を目指します。冷え性や婦人科系の病気でお悩みの方におすすめの施術です。
著者 Writer
- 院長:寺内 大二
(てらうち だいじ) - 生年月日:1975年11月1日
血液型:AB型
趣味:スポーツ観戦、ウォーキング
出身地:静岡県富士市
得意な施術:外傷、矯正
座右の銘:たいぜんじじゃく
患者さんへの一言:当院では、痛みを無くすことはもちろん痛みの出ない身体作りを目的に行っています。
施術はもちろんですがご相談だけでも行なっていますので気軽にお問い合わせください。
施術へのこだわり:当院が考える施術は、患者さんと協力しながら痛みの原因を減少させ回復力の総和を増やしていくことです。
【経歴】
1996年 東京福祉専門学校を卒業
2000年 東京呉竹医療専門学校柔道整復科を卒業
2003年 東京呉竹医療専門学校鍼灸科を卒業
2004年~ 松戸駅前中央鍼灸整骨院に勤務
【資格】
2000年 柔道整復師免許取得
2003年 鍼灸師免許取得
2011年 登録販売者取得
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
- 院名:松戸駅前中央整骨院
- 住所:〒271-0077 千葉県松戸市根本2-1
- 最寄:松戸駅から徒歩4分
- 駐車場:なし
-
受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜
20:00● ● ● ● ● ▲ - - ▲・・・土・祝 / 9:00〜16:30
定休日は日曜です
【公式】松戸駅前中央整骨院 公式SNSアカウント 松戸駅前中央整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】松戸駅前中央整骨院 公式SNSアカウント 松戸駅前中央整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】松戸駅前中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中