冷え症、むくみの原因を探しましょう
身体を流れる血液とリンパ液の循環が正常であれば、余分な体液は排出されますが、血管と細胞の間で水分バランスが崩れると滞りが生じてむくみが起こります。 長時間のデスクワークや立仕事で下半身に血液や水分が溜まることによるむくみ […]
身体を流れる血液とリンパ液の循環が正常であれば、余分な体液は排出されますが、血管と細胞の間で水分バランスが崩れると滞りが生じてむくみが起こります。 長時間のデスクワークや立仕事で下半身に血液や水分が溜まることによるむくみ […]
肩甲骨がしっかり機能をしていれば、 ①スタイルアップ。 肩甲骨が外に開いたまま硬くなると、胸の筋肉が縮んだ状態になり、不良姿勢で呼吸が浅くなります。 ②肩こり・首こりの改善。 肩甲骨まわりの筋肉が強張り、血流が滞りだすと […]
骨盤は、左右の寛骨と後方にある仙骨、尾骨から構成されています。 男女では形状が異なり、女性は妊娠・出産に適合するようになっています。 骨盤のバランスが崩れるとは、骨盤の変形や大きなズレではなく、重心が偏って骨盤が傾き、筋 […]
冷え症とは、「普通の人が寒さを感じないくらいの環境で手足や腰、または全身が冷えてつらい状態」をいいます。 当院が基本としている東洋医学では、体内の「気(き)・血(けつ)・水(水)」のバランスが乱れた状態を冷え症と考えます […]
捻挫になる主な原因とは? 関節には一定の可動範囲がありますが、大きな外力が加えられて許容を超える運動を強いられると、軟部組織が損傷して捻挫が起こります。 体重の影響を受けやすい足首や膝、手首、頭の重さがのしかかる首(寝違 […]
腰痛とは? 腰痛は腰周辺の痛みや張り感などの総称です。 大別すると、 特異的腰痛 腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症といった原因が確定できるもので、全体の15%程度を占めます。 非特異的腰痛症 医師の診断やレントゲン検 […]
ぎっくり腰の痛みと主な症状。痛み・症状の重度レベルの違い ぎっくり腰は正式名称で「急性腰痛症」と呼ばれ、腰の捻挫のことを指します。 急激に腰の痛みが現れる症状で、程度によっては動けなくなるほど重度な場合もあります。 損傷 […]
2021年の花粉(スギ・ヒノキ)飛散量は、全国平均で2020年の2倍近くになる予測です。 スギ・ヒノキ・シラカバ花粉は、前年の夏に十分な日照と高温であると飛散量が増える傾向にあります。 しかし、昨年は梅雨明けが平年より遅 […]
テレワークや家事などで首や肩がつらくないですか? そんなときは肩甲骨はがしがおススメです! 首や肩が楽になることはもちろん、それ以外にも様々なメリットがあるんです♪ 肩甲骨はがしで改善【6つの […]
新型コロナウイルス感染症の影響で在宅勤務が増え、「坐骨神経痛」で来院される方が多くなりました。 「坐骨神経痛」とは、腰からお尻、太ももの後ろ側を通り、枝分かれしながら足先までつながっている神経に生じる痛みの総称です。 原 […]